人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Rock and Movie Reviews : The Wild and The Innocent

onomichi.exblog.jp

ブログトップ

semスキン用のアイコン01 Bon Jovi "Crush"(2000) semスキン用のアイコン02

  

2007年 08月 04日

Bon Jovi \"Crush\"(2000)_a0035172_1637185.jpg今回はボン・ジョヴィである。
僕がボン・ジョヴィを知ったのは、彼らのファーストアルバムでのスマッシュヒット『夜明けのランナウェイ』からである。それから2ndアルバムの”Tokyo Road” と続くが、全米で殆ど売れなかったわりに、日本では結構話題になったと記憶する。それは、ボーカルのジョン・ボン・ジョヴィとギターのリッチー・サンボラという日本人好みのイケメン・フロントマンのアイドル的人気に支えられていたからだろう。当時、ボン・ジョヴィは、僕らの中ではアイドル系のヘヴィ・メタル・バンドという一種特異な位置づけにあり、日本での人気が高いという点では、G.I.オレンジと似たようなイメージであった。(まぁG.I.オレンジと違って、日本オンリーでなく、全米でもちゃんと売れていたが。。。)
ところが、3rdアルバム”Slippery When Wet”(1986)<当時は『ワイルド・イン・ザ・ストリート』という邦題の方が一般的だった>が全米でNo.1となり、シングル”You Give Love A Bad Name”と”Livin' On A Prayer”も大ヒットするにおよび、その捉え方も一変する。アルバムは全世界で3000万枚の売り上げを記録し、ボン・ジョヴィは日本だけでなく、全世界のアイドルとなったのである。その後の4th”New Jersey”(1988)も2曲の全米No.1を獲得し、その地位を完全に確立した。

僕らにとって、ボン・ジョヴィの成功物語は、確かにリアルタイムの出来事であり、日本で人気が先行したという例で言えばクイーンと同じで、なんとなく特別な思い入れがないこともない、が、如何せん当時の洋楽ファンにとって、ボン・ジョヴィはあくまでHR/HMバンドでありながら、あまりにもポップよりすぎて、中途半端なアイドル系のヘヴィ・メタル・バンドというイメージを拭えず、そのジャンルへの拘りが彼らを正統に評価する足枷となっていたように思う。

僕の場合、1988年以降、洋楽の世界から遠ざかった為、ボン・ジョヴィのイメージはずっと上記のようなままであった。90年代にベスト盤”Cross Road”(1994)を買ったものの、とくに熱心に聴くこともなかった。(ただ、カラオケで”You Give Love A Bad Name”と”Livin' On A Prayer”、”Always”、”Bed of Roses”はよく歌った。。。)

最近になり、彼らのその後のアルバム”These Days”(1995)、”Crush”(2000)を聴いた。

80年代、ハードロックはNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)という流れの中でAC/DCやデフ・レパード、ヴァン・ヘイレンがメジャーシーンで活躍するようになり、HR/HMというジャンルを確立する。しかし、ロックのポップ化、大衆化という時代的な趨勢の中で、それはあまりに先鋭的な一般化(変な言葉だけど)でしかなかった。80年代中期より、LAメタル系のバンドが多く出てくるが、それはとてもマニア的な受け取られ方だったのである。(実際、MTVの中でもヘヴィ・メタル・マニアは別ジャンルだった) 86年にブレークしたボン・ジョヴィも当初はそんなマニア向けのバンドからの出発だったのである。先鋭的な一般化というべきマニアの中のアイドル的大衆バンド。それが当時のボン・ジョヴィの特異的な位置づけだったというのは先に述べた。
しかし、彼らがスマートだったのは、その位置づけをより普遍的なもの、ロックそのものへと確実にシフトしていったことである。90年代、オルタナやグランジ、ダウナー系という流れの中で、HR/HMはその先鋭的な位置づけを失い、ロックという大きなジャンルに易々と飲み込まれることになる。それは必然的な時代の流れであり、多くのHR/HMバンドが消滅していく中、ボン・ジョヴィは自らのポジションをシフトすることにより、うまくその流れに乗ったわけだ。

”These Days”(1995)も”Crush”(2000)は素晴らしいアルバムだと思う。
特に”Crush”(2000)は、名曲It's My Lifeから始まり、新しい時代のロック調と言うべき新境地 Say It Isn't So、彼ららしい叙情溢れるバラード Thank You for Loving Me、Two Story Town、Next 100 Years、Just Olderに繋がる(昔で言うAサイドの)流れはかなり聴き応えがある。そこにはもう80年代のアイドル系のヘヴィ・メタル・バンドというイメージはない。楽曲的にもクロス・オーバー化され、バラエティに富んだつくりとなっており、時にシンプルに、ハードに、様々な音楽的エッセンスを効果的に取り入れたサウンドは貫禄十分である。その他、バラードのSave the Worldなども彼ららしい真面目な味わいがあってよい。

というわけで、最近はとても素直な気持ちでボン・ジョヴィを聴いている。彼らも相応に年を取ってきたわけで、その年輪の重みが楽曲にも反映され、メロディにも味わいが出てきているように思う。ジョンの声もよく響くようになった。
そして、もちろん、僕自身も同じように年をとっており、とてもシンプルに彼らの曲を味わえるようになったのだろう。たぶん。

by onomichi1969 | 2007-08-04 16:54 | 00年代ロック | Trackback(1) | Comments(5)

Tracked from オススメな曲〜洋楽&邦楽〜 at 2007-08-16 22:16
タイトル : It's My Life
今回ご紹介するのは、最新アルバム「Lost Highway」も絶好調なBon Joviの「It's My Life 」ですこの曲はアルバム「Crush」の一曲目に収録されておりBon Joviらしいアメリカンロックテイスト満載な楽曲となっていますBon Joviの新たなスタートをきったアルバムといっても良いでしょう是非、ご視聴あれ! Bon JoviCrush ここ最近発売された、BON JOVI ノンオフィシャルのD... more
Commented by ナイアガラ at 2007-08-04 22:15 x
お久しぶりです。

BON JOVIは僕がHM/HRを聴き始めた頃からずっと好きです。やっぱり彼らの最大の魅力は「楽曲の良さ」に尽きると思いますね。

『THESE DAYS』と『CRUSH』にグッと来たのなら、是非その後の『BOUNCE』『HAVE A NICE DAY』『LOST HIGHWAY』も聴いてみいてください。ベテランバンドとしての貫禄が更に熟成されております。

特にオススメは『HAVE A NICE DAY』。近年のBON JOVI作品の中では間違いなく最高傑作だと信じて疑っておりません。本作に収録されている哀愁のミディアムロックバラード「I AM」を聴いて心から震えてください。この曲は「これぞBON JOVI!!」と唸りたくなる程の素晴らしき名曲です。BON JOVI節炸裂です。完璧。
Commented by ナイアガラ at 2007-08-04 22:33 x
http://www.youtube.com/watch?v=FTRP679Cdak

↑↑↑「I AM」です♪
Commented by onomichi1969 at 2007-08-05 07:36
ナイアガラさん、おはようございます。
お薦めの"Have a Nice Day"他、ぜひ聴いてみます。
なるほど、ボン・ジョヴィももうベテラン・バンドなんですね。。。当たり前か。

youtubeの音源も聴いてみました。有難うございます。
確かに彼ららしいロック調バラードですね。
Commented by bigblue909 at 2007-08-07 09:31
ボン・ジョヴィは「These days」を最後に買わなくなりました。それからもう12年も経ったんだ・・・と、この記事を読んで思いました。けど80年~90年代の洋楽を聴いてた人間にはやはり外せないバンドで、いまでも「New Jersey」と「Keep the faith」だけは手放さずに持ってます。
おっしゃるとおり、日本だけの人気だけじゃないところがすごいというか。ミスター・・・・・・とかは完全に日本だけで食べてるというか・・・ごにょにょ(笑)
久しぶりに引っ張り出して聴いてみまーす。
Commented by onomichi1969 at 2007-08-07 23:44
BBさん、こんばんわ。
正直言って、僕らの中では、ボン・ジョヴィよりもモトリー・クルーとかラットとかの如何にもLAメタル・メイニアなグループに人気があったのですが、だからこそ、アイドル系ボン・ジョヴィの全米制覇にはちょっとした衝撃が走りましたね。売れた曲もキャッチーでいい音だったし。なんか新しい時代がきたなっていう感じがしましたね。
あれからもう20年、、、ボン・ジョヴィも既にベテラン・バンドなんですよね。それどころかいまや全米を代表するロック・バンドだし。。。確かに”Crush”(2000)はなかなかいいアルバムでした。。。
アクセスカウンター